充電規格と認証制度の基本を知ろう

目次

充電規格と認証制度の基本を知ろう

EVの充電器やケーブルには「CHAdeMO」や「Type1」「Type2」などの規格(スタンダード)があります。
また、製品同士の安全性や互換性を保証するための認証制度
も存在します。
ここでは、充電規格の概要と、それぞれの特徴・実情をわかりやすく解説します。

主な充電規格の種類と違い

普通充電(AC)の規格

規格名

主な使用地域

特徴

コネクター形状

Type1

日本、北米

単相交流。日本のEVの標準規格

5ピン(日本車はほぼこれ)

Type2

欧州

単相/三相両対応。欧州の標準規格

7ピン。三相で高出力対応

GB/T

中国

中国独自のAC規格

Type2に似て非互換

  • 日本国内ではType1(SAE J1772)採用。
  • Type2は欧州メインの規格。日本への輸入車はType1に改造している。(互換性がない

ベンチャー会社が海外の車を日本にそのまま持ってきて日本のインフラが使えなかった例があります

急速充電(DC)の規格

規格名

主な使用地域

特徴

コネクター

車両インレット

CHAdeMO

日本、アジア、部分的に欧州

日本が主導した急速充電規格

大型。丸い多ピン形状

CCS1

北米

Type1+DCピン

コンボタイプ

車両の充電口は一カ所

CCS2

欧州、世界シェアが高い

Type2+DCピン

コンボタイプ

車両の充電口は一カ所

GB/T(DC)

中国

中国独自のDC急速規格

CHAdeMOに似て非互換

  • 日本の急速充電器はCHAdeMOが標準です。
  • 世界ではCCS2が多い(特に欧州/グローバル市場)

日本で販売する車両はCHAdeMOに対応させているので特に意識しなくても大丈夫です。

NACS・・テスラの作ったオリジナル規格が北米では標準規格になったので2種類の規格で充電インフラが整備されている。

日本にもテスラ車専用の急速充電器は設置されている。(日本の標準規格ではない)

認証制度について

充電器やケーブルには、単に規格を満たすだけでなく、実際に安全かつ確実に使えるかを検証する制度が日本独自にあります。

JARI認証(日本自動車研究所)

  • 対象:MODE3充電器(ケーブル付き普通充電器)など
  • 内容:接続互換性、安全性、信頼性のテスト

JARI認証は任意の制度であり、取得していない製品も存在します。(補助金対象機種には必須)

CHAdeMO認証

  • CHAdeMO協議会による急速充電器の安全・通信認証(安全面で取得は必須)

PSEマーク(日本)CEマーク、UL認証(海外)

  • 欧州:CEマーク → 安全基準適合
  • 北米:UL認証 → 安全・品質保証

日本では充電ケーブルとコネクター、CCIDにはPSEマークが必須

規格は同じでも“動く”とは限らない

  • 「Type1」「CHAdeMO」など規格が同じでも、接続しても動かないケースはあります。
  • 理由:
    • 「CHAdeMO」規格は複雑なので解釈違いや間違いがある
    • ソフトウェアのバージョン違いやバグ
    • 規格以外の問題・・充電器以外のソフトやシステムの問題やアースの有無や高温対応他セーフティモードが各社オリジナルである。

実際の選び方・考え方

  • 家庭用や事業用で使うなら、JARI認証が無くても実績が有るメーカーが安心
  • 海外製品を個人で購入するなら、Type1/Type2の違いを理解して選定

補足:なぜ統一されないのか?

  • 自動車産業のゲームチェンジにおける派遣争い
  • 各国の電気インフラ(電圧や相線、周波数)や規格や法規がそもそも違う

まとめ:正しい規格理解がEVライフの第一歩

  • 日本はType1(普通)+ CHAdeMO(急速) 日本で販売している大手自動車メーカーは対応しているので安心です。(ベンチャーメーカーはどこまで規格を理解しているのか不明)
  • 認証制度がある製品の方が安心して使える可能性が高い
  • 世界はType2・CCS2、NACS,GB/T等